SSブログ

善徳女王 4 武術 武器 [雑感]

新羅一の剣客として、国仙ムンノという登場人物がいる。
戦うとき、飛び上がって切りかかる。
空中で4歩走る。
実際にはありえないだろうけど、
日本の剣客の戦い方より面白い。
「るろうに剣心」では、壁を横走りして戦うのも
出てくるが、そういうのもある。

囲まれたときには、7,8人の剣を一度に頭上に受けて、
一気に押し返す。
飛び上がって、何人もの肩の上を走って反対側に行く。
振り降ろしてきた剣の下をえびぞりで滑って反対側に行く。

縄を使う。
回し蹴りや2回転して切りつける。

ありえないけど、技が多彩で見栄えする。

実践で勝つための武術だから、
忍者と同じような動きをしている。

刀は、戦いの中でよく折れる。
7世紀だから、鉄の精錬が未熟な時代をきちんと表現している。
日本刀より、幅も厚さも大きい。
刀がぶつかった効果音もガシャ、ジャーというような
厚めの鉄がぶつかった音になっている。

弓矢は、遠距離にいる敵に対しては有効。
そのため、弓矢の開発が武器開発の要となっている。
足で構えて放ったり、鉄砲のような台に据えて放ったりする。
ドラマでは、弓矢開発で台に据えて放ち
200歩も飛んだと喜んでいた。
古代には、6尺が1歩となっていたらしい。
だとすると、200歩は363.6m。
うーーむ、かなりの距離だ。
精度をあげるに苦労していた。

弓矢は、火矢として放つ時もある。
油はあったようだ。
灯明は、朝鮮半島では6世紀ころからあったらしい。
ドラマのように、あんなにどんどん使うほど
たくさん作られていたのかなあ。

百済が城攻めをするとき、投石器で火を飛ばす。
武器の歴史を見ると、
陶器の入れ物に油を入れて飛ばしたらしい。

話はそれるが、
ロードオブザリングでも、投石器で岩を飛ばすが、
火をつけて飛ばしてはいなかった。
因みに、魔法使いが火薬で砦を吹き飛ばすが、
火薬使用はヨーロッパでは13世紀だそうで、
あれは、まさしく魔法だ。

唐では、7世紀に黒色火薬が使われていたらしい。
火薬を使った銃は、13世紀にモンゴル帝国で発明されたらしい。

などなど、武術や武器に興味が沸いた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。