SSブログ

「平穏死」という選択 続き [書籍]

石飛氏の著書『「平穏死」という選択』の続き。

なるほど、と思った言葉。

「そもそも認知症という言い方自体が、病気という扱いです。
以前は、年老いて記憶や認識力があいまいになった人を「惚け」と言いました。
中略 「惚け」という状態はけっして病気とはとらえられていませんでした。
加齢による「惚け」の場合は、世の中の瑣末なことを超越して、
人生のステージを一つひとつ昇って到達する天国に近いところにあります。」

認知症という言い方は、なるほど病気扱いだ。
年をとったら、認知症になるのではなく、普通に惚けていくのだ。
それは、だんだん天国に近いところへの階段を昇っているのだ、
という考え方は、とてもうれしい。

本の最後の方にも書いてあるが、
死は怖いことではなく、自然なこと。
人生を一生懸命生きてきて、
使命を終えて永遠の休息を与えられること。

「平穏死」を迎えるためには、
誰がそれを決断するかという問題があるらしい。
この時期になっていると、本人は判断する能力がないことが多いらしい。
だから、判断力があったときの本人の意思?家族の意思?
医師が決定する?ということが問題となるということだ。

また、医師が何もしないことが「不作為の殺人」となることを避けるための、
法律がどうなっているのか、という問題もあるらしい。

それについては、石飛氏の仲間の
黒田弁護士とその仲間たちが研究してくれている。(p.145)

刑法199条にポイントとなる条文があるらしい。
「自然の死期に先立って、他人の生命を絶つこと」が
「人を殺す」ことになるらしい。
だから、
「自然の死期」よりも先立って他人の生命を断絶しなければ、
殺人罪にはならない、ということだ。
この「自然の死期」というのは、死の瞬間ではなく、
死にむかってのある期間であるという解釈ができる。
とても高齢になって、いつなくなっても大往生という年齢なら、
常に、「自然の死期」の中で生きているということになる。

法律用語で書いてあるので、わかりにくいけれど、
「平穏死の位置付け」は平穏死の要件を満たせば、
医師の医療行為であるとして、正当業務行為になり、
違法性が阻却されて、犯罪が成立しないと考える、
ことができるんだそうだ。

先に書いた「自然の死期」なども含む
12の「平穏死の要件」を黒田弁護士とその仲間が考えている。

こういう風は、徐々に吹いているようで、
2012年6月、日本老年医学会が
高齢者の終末期における胃ろうなどの
人口的水分・栄養補給について新たなガイドラインを発表したらしい。
安易に胃ろうをするのではなく、口からの摂取が可能かどうかを
十分検討すること、というように方向を変えた、ということらしい。

この1冊を読み終わって、
高齢者の生き方についての考え方が変わりつつあること、
また、社会制度についても潮目が変わったということがわかった。
それは、私にとってはいい方向への変化で、
自己決定が尊重され、「平穏死」できる世の中になるだろうということだ。

だから、何よりも「自然の死期」においても、
自立して生活できるように、
私も、今からいろいろ計画して実行していこう。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「平穏死」という選択 [書籍]

著者は、石飛幸三氏。
特別養護老人ホーム芦花ホーム医師。
元急性期病院の外科医。

自分も高齢者になってきたし、
両親も存命ということで、興味をもって読んでいる。
100ページくらいまで読んだので、感想を書いておく。

死ぬなら老衰がいいなあ、と漠然と思っていた。
朝、気づいたら、息をしていなかった。。。というイメージ。
そういう死に方は、かなり工夫しないとできないようだ。

「へえ、そうだったんだあ」というところを抜粋する。

病院では、治療ができるのにしなかったら、
医師が「不作為の殺人」を犯すことになるらしい。
だから、食べられなくなったら、「胃ろう」ということになる。

「胃ろう」なら、退院して療養施設に行っても手当が比較的簡単。
血管に直接栄養を入れるのは、療養施設ではできない。

私は、今まで老いて死ぬところをリアルに想像したことはなかったが、
高齢者になって、割と簡単に想像できるようになった。

全身の筋肉がほとんどなくなるのだ。
今の延長線上で想像すると、動くことがかなりの大事業になる。
体内の臓器の筋肉(?)もなくなるだろうから、代謝もすごくゆっくりになるだろう。

昔のように肉をたくさん食べたいとか、
こってりしたラーメンとぎょうざを食べたいとか、
そういう欲望は全くなくなった。
たまに、肉が食べたいと思うけれど、一口でいいのだ。
ぎょうざも食べたいけれど、一口で満足する。
この延長線上で想像すると、ほとんど食欲がなくなってくるのだろう。

人間が老いて死ぬときは、
だんだんと食べなくなって、寝ている時間が長くなるらしい。
そういう風にして、2週間くらいですーっと死んでいくそうだ。

病院では、そういう状態でそっとしておいてはくれない。

確かに、我が家の老人は、血圧の薬がなかったら生きていないだろう。
そういう意味で、不自然な生だけれど、
文明社会における人間という意味で、自然な生なんだなあ。

文明社会では、平和に暮らし文化を楽しんでいる。
心豊かな生活を送っている。
そういう心豊かな生活が、最終末の生活に保障されているか。。。

そう、私は、生活している中で、朝起きてこなくて、死んでいた、、、
という、私の最後を創出したい。

245ページまであるので、
To be continued

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

阪急電車 [書籍]

久しぶりに一気に午前3時になるまで本を読んだ。
有川浩の「阪急電車」。

今津線に乗って、ぼんやり景色を眺めているみたいに、
次々とエピソードが続いて飽きない。

勝気でまっすぐで、少々不器用な女たちのあれこれの有り様に共感する。
あちこちで、にんまり笑える話でもある。

だから、
有川浩さんは気を悪くするかもしれないが、
田辺聖子さんの本を久しぶりに読みたくなった。

水仙.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。